むし歯・小児歯科・根管治療
Medical
むし歯・小児歯科・根管治療
Medical
DECAY
むし歯は、歯の表面が細菌により溶かされ、放置すると歯の内部までダメージが及ぶ病気です。プラークに含まれる細菌が糖分を分解し、酸を生成します。その酸が歯を溶かし、進行することで痛みを伴い、最終的に歯が抜け落ちるリスクがあります。
とばやま歯科クリニックでは、初期段階でのむし歯を見逃さないよう努めています。患者様一人ひとりに合わせた治療プランを作成し、治療の流れを丁寧に説明し、安心して治療を受けていただけるようサポートします。治療後は予防ケアを重視し、定期検診やセルフケアのアドバイスを通じて、口腔健康を支援します。
初期段階では症状が少ないため、気づかないうちに進行することがあります。以下の症状があれば、早めに受診をおすすめします。
むし歯の主な原因は、プラーク内の細菌です。これらの細菌が糖分を分解し酸を生成、歯を溶かします。むし歯には「歯質」「細菌」「糖分」の3要因が関与しています。
フッ素塗布や唾液の分泌促進で歯を強化。
定期的なクリーニングで細菌を減少。
甘い飲食物や間食を控えることが予防に重要です。
C1(エナメル質のむし歯)
フッ素塗布やシーラントで進行を予防。
C2(象牙質のむし歯)
レジン充填やインレーで修復。
C3(歯髄のむし歯)
根管治療(神経治療)が必要。
C4(根まで進行したむし歯)
抜歯後、入れ歯、インプラントやブリッジで機能回復。
初期むし歯の進行予防。
目立たず、前歯にも適応。
金属、プラスチック、セラミックやジルコニアで審美性と機能性を改善。
歯の神経に達したむし歯には根管治療を行い、クラウンで修復。
初期のむし歯はフッ素塗布や適切なブラッシングで進行を防げますが、自然には治りません。
当院では麻酔を使用し、痛みを最小限に抑えています。痛みが不安な方もご相談ください。
PEDIATRIC DENTISTRY
とばやま歯科クリニックでは、むし歯予防と成長に合わせた治療を大切にしています。乳歯の段階からお子様の口腔環境を整え、永久歯が健やかに生えるための土台作りをサポートしています。また、カウンセリングを通じて保護者様に乳歯と永久歯の違いや適切なケア方法を丁寧にお伝えし、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
お子様の歯にはいくつかの特徴があります。
乳歯は永久歯が生えるためのガイド役を担い、むし歯が進行しやすいので早期対応が重要です。特に乳歯は痛みを感じにくいため、定期的なチェックが大切です。
お子様の歯をむし歯から守るため、以下の予防ケアを提供しています。
年齢に合わせたブラッシング方法をお伝えし、仕上げ磨きが重要です。
歯の再石灰化を促進し、歯質を強化します。
奥歯の溝をフッ素徐放性のシーラントで保護し、むし歯を予防します。
お子様の不安を考慮し、無理なく治療に慣れていただけるよう配慮しています。
むし歯予防の知識を保護者様に伝え、日常的なセルフケアをアドバイスします。
成長に合わせた矯正治療のサポートも行っています。
お子様の健やかな成長には、日々のケアがとても重要です。
以下のポイントを参考に、安心して ケアを行ってください。
午前中はお子様の機嫌が良く、スムーズに治療が進めやすいです。
治療前は軽めの食事をお願いしています。
乳歯は、早い場合で生後4ヶ月頃から生え始め、一般的には8〜9ヶ月程度です。
一般的に、2歳半から3歳頃までに乳歯が揃います。
ROOT CANAL
こんなお悩みはありませんか?
これらのお悩みがある方は、とばやま歯科クリニックの根管治療をおすすめします。当院では、歯をできるだけ保存し、痛みを解消するために最適な治療を提供しています。
根管治療は、歯の根にある「根管」内で細菌が感染し、炎症を引き起こした場合に行う治療です。
むし歯が進行して歯の神経に達し、歯根にまで炎症が広がった場合、感染部分を取り除き、根管内を徹底的に殺菌・洗浄した後、充填剤で根管を封鎖します。これにより歯を保存し、長期間健康に保つことが可能になります。
早期に治療を受けることで、歯を保存し、痛みを軽減することができます。治療が遅れると、歯髄が死んで骨まで炎症が進行するため、早期対応が重要です。
1
神経の除去
麻酔後、感染した歯の神経を取り除き、根管内を清掃します。
2
根管の拡大
根管内を専用器具で拡大し、細菌をできる限り取り除きます。
3
根管の充填
根管充填剤を使用し、根管内を密封して再感染を防ぎます。
4
被せ物の装着
治療後、クラウンを装着し、歯の強度と見た目を補完します。
細かい部分まで拡大して治療し、再発のリスクを低減。
治療中に唾液や細菌が根管に侵入するのを防ぎます。
柔軟性に優れたニッケルチタン合金製の器具で、曲がった根管にも対応し、精密な清掃と成形を実現します。
治療後は、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが必要です。再感染を防ぐためには、歯周病や、むし歯の予防を意識し、日々の歯磨きが重要です。
あります。痛みや違和感がある場合がございます。症状が続く場合は再治療が必要です。
通常、2〜5回の通院が必要です。早期に治療を始めることで、回数が減り、歯を保存する確率が高まります。
あります。定期的な歯科検診と日々の口腔ケアでリスクを減らすことができます。