WEB予約

歯周病治療

Medical

歯周病治療|綾瀬市深谷の一般歯科・小児歯科・口腔外科 - とばやま歯科クリニック

PERIODONTAL DISEASE

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは、歯の周囲の組織に炎症が生じる病気で、進行すると歯を支える歯茎や骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまう可能性がある怖い病気です。歯と歯茎の間には、プラークと呼ばれる歯垢がたまりやすく、このプラークが適切に除去されないと、歯茎が腫れたり出血を伴う炎症が起こります。歯周病には、炎症が歯肉(歯茎)に留まっている「歯肉炎」と、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がり、組織が破壊されてしまう「歯周炎(歯槽膿漏)」の二つの段階があります。歯周病の特徴は、進行が非常に緩やかで痛みを伴わない場合が多く、気づかないうちに悪化することが多い点です。
歯周ポケットが深くなり、炎症が歯茎や骨に拡がると、腫れや痛み、歯のぐらつきが生じ、物を噛むことが難しくなり、最終的に歯が抜けてしまいます。
さらに近年、歯周病は糖尿病や心臓病など、全身の健康に影響を与えることがわかってきています。歯周病菌が肺や血液を介して体内を巡ることで、免疫力の低下や生活習慣病のリスクが高まると考えられています。そのため、歯周病の予防と早期治療が、口腔内だけでなく、全身の健康を維持するために非常に重要です。

歯周病の症状

「こんなお悩みありませんか?」

歯周病は初期段階での自覚症状が少ないため、以下のような症状がある場合には、早めのご相談をお勧めします。

  • 朝起きたときに口の中が粘つく
  • 歯を磨いたときに出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛みを感じる
  • 歯が長く見えるように感じる
  • 歯が浮いたような感じやぐらつきを感じる
  • 歯茎が赤く腫れ、膿が出ることがある

これらの症状は、歯周病の進行とともに現れる可能性が高く、早期の対応が重要です。放置してしまうと、歯の喪失だけでなく、全身の健康に影響を及ぼすリスクが増加します。

歯周病の原因

歯周病の原因は大きく二つに分けられます。まず、直接的な原因としては「プラーク(歯垢)」が挙げられます。プラークは細菌が増殖し、粘着性のある塊となって歯の表面に付着します。ブラッシングが不十分であったり、砂糖の摂取が多いと、プラークが蓄積しやすくなり、歯と歯茎の間に炎症を引き起こす原因となります。プラークは非常に粘着性が高く、水でうがいするだけでは取り除くことができないため、日々の丁寧なブラッシングが重要です。また、歯周病には「リスクファクター(危険因子)」も関与しており、生活習慣や全身の健康状態が歯周病の進行に影響を及ぼします。たとえば、糖尿病の方は歯周病になりやすいことがわかっています。
また、喫煙や歯ぎしり、不適合な義歯、免疫力の低下なども、歯周病を悪化させる要因です。ストレスや不規則な食習慣、口呼吸の習慣がある場合も、歯周病が進行しやすいとされています。歯周病の予防には、日常の正しい歯磨きでプラークをしっかり取り除くことが基本となりますが、リスクファクターをできるだけ減らすことも重要です。生活習慣を見直し、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病を防ぎやすくなります。歯周病は生活習慣病の一つといわれる理由もここにあり、日常的なケアと予防が大切です。

歯周病の進行症状と治療について

歯周病はその進行具合によって、症状や治療法が異なります。
以下では、歯周病が進行するにつれて見られる典型的な症状と、その治療方法について説明します。

歯周病の進行症状

健康な歯周組織

健康な歯周組織

健康な歯肉は、薄いピンク色で弾力があり、歯と歯の間にぴったりと収まっています。歯肉が引き締まっており、ブラッシングしても出血しない状態です。

歯肉炎(軽度)

歯肉炎(軽度)

プラークの蓄積により歯肉に炎症が生じ、歯肉が赤みを帯びて腫れや出血が見られることがあります。歯と歯の間にある歯肉が膨らんで丸みを帯び、ブラッシング時に出血しやすい状態です。この段階では、適切なブラッシングと定期的なケアによって改善が可能です。

歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

炎症が歯周ポケットの奥深くまで進行し、歯周病菌が歯槽骨にまで達します。歯肉が赤く腫れ、歯周ポケットが深くなり、歯のぐらつきが感じられることが多い段階です。治療では歯石や歯垢の除去に加え、歯周ポケットの清掃が行われます。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

歯周病が進行して顎の骨が大幅に破壊され、歯が大きくぐらつき、最終的には抜けてしまう危険があります。歯肉が赤紫色に変色し、腫れや膿が出る場合もあります。この段階では、外科的な治療や再生療法が必要となり、歯の保存が難しいケースもあります。

歯周病の治療

歯周病の治療は、進行具合や症状に応じてさまざまなアプローチが行われます。

ブラッシング指導

日常のブラッシングが不十分であれば、歯垢を効果的に除去するためのブラッシング指導が行われます。正しいブラッシング方法を習得し、日々のケアを徹底することが歯周病予防の基礎です。

スケーリング(歯石除去)

歯石は歯垢が石灰化したもので、歯の表面に付着し、ブラッシングでは取り除けません。超音波スケーラーやキュレットといった専門の器具を用いて、歯石を除去します。歯石の除去によって歯茎が健康を取り戻しやすくなります。

フラップ手術・歯周組織再生療法

重度の歯周病で、歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の破壊が見られる場合には、フラップ手術(歯肉を開いて清掃する方法)を行います。歯肉を一時的に切開して歯根面を露出させ、プラークや歯石を徹底的に取り除きます。また、歯槽骨が著しく欠損している場合は、歯周組織再生療法も行われ、再生薬を用いて歯槽骨の回復を促します。

メンテナンス

歯周病の治療が終わった後も、再発防止のための定期的なメンテナンスが重要です。歯科医師のチェックと歯科衛生士によるクリーニングを継続することで、良好な口腔環境を維持します。進行した歯周病の方は1~3ヶ月の間隔で定期チェックを受けることを推奨しており、歯茎の状態を安定させるために欠かせないステップです。

歯周病のよくある質問

急に歯周病の症状が現れることはありますか?

歯周病は「サイレントディジーズ」とも呼ばれ、痛みや自覚症状がほとんどないまま進行することが多い病気です。そのため、気づいたときには症状が重くなっているケースが少なくありません。定期的な検診が、早期発見と予防に重要です。

歯茎の腫れや出血があると、歯周病でしょうか?

歯茎の腫れや出血は、歯周病の初期症状のひとつですが、必ずしも歯周病であるとは限りません。歯周病は活動期と静止期を繰り返す特徴があるため、症状が出たり治まったりする場合もあります。気になる場合は、早めにご相談ください。

口臭が気になります。歯周病が原因でしょうか?

口臭には「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」などさまざまな原因があります。その中でも、「病的口臭」の原因の一つに歯周病が含まれます。歯周病が進行すると、細菌の増殖によって口臭が発生することがあるため、気になる場合は診察を受けましょう。

タバコが歯周病によくないと聞きましたが、本当ですか?

喫煙習慣は歯周病に悪影響を与えます。タバコに含まれる化学物質は歯茎の血行不良を引き起こし、炎症が進んでいても出血や腫れが少なく、歯周病の進行に気づきにくいことがあります。喫煙は歯周病を悪化させるリスクが高いため、予防には禁煙が推奨されます。

歯周病は遺伝しますか?

歯周病自体は遺伝しませんが、歯周病菌に感染しやすい傾向や歯垢が付着しやすい歯並びなど、リスクが高まりやすい要素が遺伝する可能性があります。適切な口腔ケアで、歯周病の リスクを減らすことが可能です。